About Noito
In 2013, she moved to Kumano, Wakayama Prefecture, where she and her family raise sheep, spin yarn, and weave and knit goods.
In 2023, we received support from the "What a waste! We want to utilize unused Japanese wool" project, and we are now washing the wool we collect domestically in our home workshop and sending it to a spinning factory.
We started selling yarn made from 100% domestic wool from November 2024.
Currently, Japan relies on imports for most of its wool materials and products.
The wool of about 20,000 sheep living in Japan has gone unused. There used to be many wool-washing factories in Japan, but they have all been closed down due to environmental pollution concerns. As a result, the wool can no longer be used and is discarded.
Sheepskin thread is washed with only hot water to prevent water pollution caused by waste liquid.
We aim to maximize the potential of wool and create a world where handcrafts can be enjoyed.
Thank you for your continued cooperation!
日本で暮らす羊の毛を集めて糸にしています。
太陽光で温めた井戸水で洗って、
天日干ししてから日本の工場で紡績しています。
身近にあるものを活かした暮らしを考えるなかで、これまでうまく活用できていなかった国産羊毛を糸にして皆で使っていきたいと思い、「羊ノ糸」が生まれました。
国産ウール100%
日本の羊の毛を日本で洗って日本で紡績しています
無染色・無漂白
100g / 250m
棒針サイズの目安:3-4 mm / 3-6号
メリヤス編みゲージの目安:20-24目 / 28-34段 = 10cm
手洗い・平干しをお願いします
繋がりのある方から羊毛をわけていただき、
できるだけ多くを活かせるように、羊の種類などを選別せずに糸にしているため、ロットごとに色や質感に違いのある糸ができます。同じロットで必要分をご購入いただくようお願いいたします。
羊毛を薬品や界面活性剤を使用せずに洗っているため、羊の匂いや脂分が残っています。ラノリンがたっぷりで、この糸の良さでもありますが、糸をかせのままお好みの方法で洗ってから編んでいただくこともできます。洗うと風合いが変わります。
毛刈りをした羊毛を糸にするまでの工程の中で、最小限の処理だけをしているので、糸に藁や草などが混入していることがあります。ウォッシャブル加工などはしていません。漂白や染色はせず、自然のままの色合いです。
手紡ぎの糸の風合いを見本にして工場で撚糸してもらいました。甘く撚りをかけて糸にしているので、強く引っ張りすぎたり、何度も解くと撚りが抜けてくる場合があります。
製造工程でかせの中に結び目が発生する場合があります。 湿度などの変化により糸の長さや重量には誤差が生じる場合が あります。