Noito(ノイト)について

2013年和歌山県熊野に移住し、羊を飼い、糸を紡ぎ、織り・編みものづくりをしながら家族で暮らしています。

2023年に『もったいない!使われていない日本産羊毛を活用したい』でご支援をいただき、国内で引き取った羊毛を自宅工房で洗い、紡績工場に出しています。

2024年11月から国産羊毛100%の毛糸の販売を開始しました。

日本では羊毛素材、羊毛製品のほとんどを輸入に頼っているのが現状です。

日本に暮らす約2万頭の羊の毛は活用されないままでした。かつて日本には羊毛を洗う工場がいくつもありましたが、環境汚染の観点からすべてなくりました。そのため羊毛が活用できなくなり破棄されています。

羊ノ糸は廃液による水質汚染に配慮しお湯のみで洗っています。

羊毛の可能性を最大限に生かして、手仕事を楽しめる世界を目指しています。

今後ともご協力、よろしくお願いします!

日本で暮らす羊の毛を集めて糸にしています。
太陽光で温めた井戸水で洗って、

天日干ししてから日本の工場で紡績しています。
身近にあるものを活かした暮らしを考えるなかで、これまでうまく活用できていなかった国産羊毛を糸にして皆で使っていきたいと思い、「羊ノ糸」が生まれました。

国産ウール100%
日本の羊の毛を日本で洗って日本で紡績しています
無染色・無漂白
100g / 250m

棒針サイズの目安:3-4 mm / 3-6号
メリヤス編みゲージの目安:20-24目 / 28-34段 = 10cm
手洗い・平干しをお願いします

ボタンのラベル

繋がりのある方から羊毛をわけていただき、

できるだけ多くを活かせるように、羊の種類などを選別せずに糸にしているため、ロットごとに色や質感に違いのある糸ができます。同じロットで必要分をご購入いただくようお願いいたします。

羊毛を薬品や界面活性剤を使用せずに洗っているため、羊の匂いや脂分が残っています。ラノリンがたっぷりで、この糸の良さでもありますが、糸をかせのままお好みの方法で洗ってから編んでいただくこともできます。洗うと風合いが変わります。

ボタンのラベル

毛刈りをした羊毛を糸にするまでの工程の中で、最小限の処理だけをしているので、糸に藁や草などが混入していることがあります。ウォッシャブル加工などはしていません。漂白や染色はせず、自然のままの色合いです。

手紡ぎの糸の風合いを見本にして工場で撚糸してもらいました。甘く撚りをかけて糸にしているので、強く引っ張りすぎたり、何度も解くと撚りが抜けてくる場合があります。

製造工程でかせの中に結び目が発生する場合があります。 湿度などの変化により糸の長さや重量には誤差が生じる場合が あります。





ボタンのラベル